top of page

高齢であっても人は姿勢が崩れればそこから身体の均衡が崩壊する。

「療養」「リハビリ」「宿泊」

始めは誰でもしんどいに決まっている!普段動いていないから!3か月後絶対にそのしんどさは口にしなくなる。やっていなければ、自分のことが自分でできなくなっていく!!当施設を選んだケアマネさんと連携!個別に合わせた動作分析でリハビリや療養を中心に中重度の方への日常生活動作を分析して自立(その方ができることしたいことを)支援を心身・活動・参加を通じてプログラムを運動療法を中心に個別支援する。

コアスタッフ 紹介

プロとしての責任と使命

このチームがご本人さんご家族さんの人生の一部にサポートします。利用者さん、患者さん、家族さんが必要とするサポートを提供する中で実際に利用してから目で見える心身評価や脱おむつ・脱車いすへの動作評価など説明や活動動作の向上に気づいていますか!

​山田 千紘(理学療法士)が日常生活及び身体的機能動作を分析してリハビリ・機能訓練を中心に評価してサポートならび助言します。

具体的な内容
・ご利用者の身体機能評価
・個別機能訓練の加算取得方法の助言
・個別機能訓練加算の具体的な訓練プログラム立案
・個別機能訓練加算のための書類の準備助言
・効果的で楽しい集団プログラムの提案
・機能評価の方法指導
・機能訓練指導員や介護職員の教育

山本 純志郎(理学療法士)が、回復への道のりを歩きやすいものに変えます。モニタリングアドバイザーは、ライフハピネス螢デイサービスセンターでリハビリ・機能訓練を受けている利用者さんとその家族への評価をサポートします。

佐野 啓子は、療養を必要とする方へ在宅と当センターの継続した利用をつなぐ地域連携を確保します。佐野 啓子はライフハピネス螢デイサービスセンターに加わり、たくさんの方が一歩一歩ケアを行うことができるため、今までの得た知識と経験を当センターで発揮しています。

稲谷 賢一(生活相談員)は、デイサービスの経験を持ち、当センターのサブリーダーを担当します。稲谷 賢一は、当センターの利用者さんを心の底から気遣い、自分の家族と同じような愛情でチームスタッフと一丸となって心地よさと情報提供を行うことで、できる可能性を探求いたします。

稲谷 俊明は、慢性疼痛に対しストレッチを手技を専門整体としている。神経学、運動解剖学、運動生理学を論文や文献を基に多職種の連携を図りながら専門職とエビデンスに基づき地域の為に貢献し利用者さんの健康を願います。稲谷 俊明は ライフハピネスに加わる前に、20年以上の経験とたくさんの施設でケアを行ってきたため、そこで得た知識と経験を当センターでアドバイザーとして発揮します。

詳しいご相談は事業所・専門スタッフにお電話ください。いつでもお手伝いいたします。

高齢者を支援する

レスパイトについて

介護を受ける人だけでなく介護をする人に対するケアが「レスパイトケア」です。


『在宅で毎日介護をしてる』『いつまで続く』『自分のやりたいことをする時間もない』『介護のことなんて誰にも相談できない』『ちゃんと面倒見なきゃ。』

そんな、風に感じるようになっていませんか。


在宅介護の将来を担うレスパイトケア
内閣府の調査によると、自宅で介護を受けたい人の割合は73.5%です。ケア対象は要介護者になりますが、その家族に対しても同じぐらい慎重に目を向けてなくはならないでしょう。レスパイトケアは在宅介護が崩壊しないための大きな柱です。また、社会問題となっていく2025年問題の医療・介護・リハビリ難民を防ぐ重要な柱でもあると思います。しかし、理解や体制はまだまだ完璧とはいえません。容易にレスパイトケアを利用できるような環境作りが望まれます。
『寝たままにされる』『会話がない』『孤立する』『身体機能が低下するかも』そんな不安もご相談ください。
「レスパイトケア」でこれからもご家族とともに過ごせる時間を持ち続けたい!という方は、ぜひ相談や見学に来ませんか?

​本人さん家族さんが 在宅生活を継続するために

地域共生社会とは

ここライフハピネス螢では、利用者さん患者さんご家族さんが利用する目的に合ったの成功事例等の詳細を今後、積み重ね皆様に色々な形で情報を提供いたしますので、地域の住民の皆さんが共生できる福祉の地域を構築していきます。その成功をスタッフ全員が嬉しく誇らしくなります。利用者さん患者さんとその家族さんの人生を、少しでも良い方向にサポートができ、成功した証しとして多様な形での貢献となるように邁進して参ります。

患者と看護師

療養が必要であるため、本人や家族が外出が困難と諦めている方。

(リハビリも充実したレスパイト利用)

2021年7月25日

前提として地域で誰でもが住み慣れた地域や自宅共生していくためには、本人、家族、かかりつけ医等地域、地域住民、自治体等の理解とご協力が必要です。
医療ニーズが高くて外出が難しい方や日常的にベッドで生活することの多い方は、家族以外と交流する機会が減り、社会的に孤立していると感じることも多くなるでしょう。当社の通所介護(療養とリハビリに特化したデイサービス)は、機能訓練などによる心身機能の維持だけではなく、孤立感の解消も目的としています。
また、介護をしている家族が、安心して介護から離れてレスパイト(身体的・精神的負担の軽減、息抜き)を図ることも目的です。
「医療的なケアが必要な場合はかかりつけ医との連携が必要となります、ご家族様からかかりつけ医への利用の相談が必要となる場合があります。
でも、施設ではなく自宅で過ごしたい」という利用者と、「介護と自分の生活を両立させたい」という介護する家族の両方の希望を叶えるのが今回、レスパイトと療養、リハビリ型の通所介護(宿泊は完全実費)です。

病院のベッドで子供

2021年7月25日

地域密着型のデイサービスであるが、特徴としては、今後必ず訪れる、在宅を中心として生活していかなければならない高齢者が病院の在院日数や診療・介護の地域共生社会(地域で支える)問題です。

当センターには、療法士などのリハビリの専門職が在籍しており、さらにエビデンスに基づきながら、文献や論文による解剖・運動などの動作分析に対し臨床推論を行いながら、できるだけ多く専門職や外部の専門企業と機器のを活用しながら機能訓練やリハビリを受けることができます。他にも看護師、吸引実習修了者の介護士が常駐しており、チームとなって利用者をサポートします。


外傷性のけがなどでリハビリテーション病棟から退院した後にも、在宅療養や在宅生活上での慢性期の機能訓練やリハビリを続けたい方や、長期的な機能訓練、リハビリが必要な方、軽度の認知症などが機能訓練、リハビリが必要とされる方へのサービスです。

退院してすぐに装具などを装着して、在宅看護・介護が不安であるという方で短期的な利用で1日の生活機能リハビリ、薬コントロールを中心に利用することもできます。

Group Discussion

2021年7月21日

寝たきりの方、車いすの方すべてにおいても目に見える評価を実施していくことで、ご本人の動作がどこまで自立につながったかをチームで検証して多職種間で効果を『良い』『悪い』だけではなく何につながり、本人さん家族さんの明日の人生の変革として『何ができるか』という効果として評価とする。

質問ありがとうございます。

Q:介護保険のサービスはどのようにして選択するの?
A:今はネット社会となり、ホームページやネットで本人、家族でも探せます。
地域にはコンビニより多く皆さんが利用しているサービス事業所が点在しています。
Q:介護保険のサービスは継続して使う必要があるのか?
A:必ず、介護保険サービスはケアマネさんのプランも含めサービス事業者側は評価と見直しが行われますので、その結果により継続などかかりつけ医の意見も踏まえて検討ください。
Q:サービス利用してもよくならない。
A:介護サービスは治すというような『病院ではないので』基本的理念、概念ではないため、大変難しい質問です。具体的にどのようによくなりたいのかを一緒に考えていく必要があると思います。
Q:介護保険サービスが利用できなくなったら困るので、質問などしにくいのですが?
A:いつもお世話になっているからと言って、我慢するより、大切な人生ですので、どうしたい。どうなりたい。
相談や質問ができる関係性を築いてください。介護保険サービスの選択は自由です。
自分にとって『健康』になりたい思いは当たりまえです。
よくある質問に一緒に考え
本気で家族さんの負担を含め共生できる在宅介護・看護・リハビリを続けることができるように考えます。

令和3年の介護保険制度の概要とは?

令和5年7月豪雨に伴う避難所等における心身機能の低下の予防 及び認知症高齢者等に対する適切な支援について

001128843.pdf (mhlw.go.jp)

介護保険制度の目的て何

介護保険制度の目的について、介護保険法第1条において「加齢に伴って身体が自分の思うように、疾病などで今までできていた事(入浴、排泄、食事、外出など)ができなくなるまたは、できにくくなった。ことに対してケアマネジャーや介護保険課が支援する、または権限を持つ行政管轄が、利用者及び家族に対し、『介護』『機能訓練』並びに『看護』及び『療養上の管理』その他医療を要すものなどについて、本人、家族の今の状態、環境に応じて『自立』した日常生活が営むように多くの情報を提供し、『利用者の選択』により総合的に利用できる仕組みを構築するとともに支援する。

●その介護保健サービスの利用によって『高齢者は自分の意思のままに自分らしく生きる事』を支援するという自立支援が基本と考えられるようになった。

​介護保険の理念とは?

1.利用者本位
2.利用者の選択の尊重
3.自立支援

Comforting

ライフハピネス螢

私たちと一緒に乗り越えましょう

あなた自身、もしくはあなたの知り合いが気付かずに苦しんでいるのなら、大きな問題のひとつの症状として「坐位が出来ない、椅子からお尻が離れない、立てない、立つとき、立った瞬間ふらつく、歩いていると、体が腰が曲がってくる、お尻や腰の周りが凝り固まってくる」そんな症状が出ていると言えます。

しかし、普段の生活やデイサービスではそこまで、動かないので気づかない方がたくさんおられます。

気づくのはたまに行く「定期受診」の時に疲労感やいつも院内を歩けていたのにだんだんそれも疲れたり痛みが出たりして、病院にいつの間にか行けなくなっている姿を、私の母親同様に気づく時がある。実は「気づいて」も介護保険のサービスでは机上の業務が中心で実際に書類はしっかりできても実践的機能訓練は行えないのも現実である。

良くなる方もたくさんおられるが、リハビリや機能訓練なのかそれとも、自然回復の方なのか・・・。

当企業は、包括的なアプローチでサポートを行い、維持だけではなく、それを引き起こすすべての課題についても一緒にお手伝いします。

当センター独自のプログラムで機能訓練に特化した実践的な効果で自信を持って頂けるお手伝いをしてきました。

遅すぎることは絶対にありません。今すぐ私たちに悩むより、諦めるより一度「どうですかと?」求めてください。

そして、介護される方も「これでいいんだ」と求めてみてください。

提案だけでなく実践的機能訓練

在宅ケアの課題を企業である前に

人が人に対して正面から考えるのに理由が必要か。

​​それを、偽善者と呼ぶ人がいるが.....。

人の為に貢献したい仲間が集結した、単純だけどすごい大切な仲間です。

IMG_2844.JPG
Group Meeting
IMG_2845.JPG

​療養・寝たきりの方の

プログラム

レスパイト・療養・ボディーケア

在宅生活を成功に導くには、地域社会の強力が不可欠です。10年以上の訪問入浴の実践を積んできたノウハウを特殊浴槽で安心して入浴を提供いたします。在宅で介護するご本人、ご家族の心痛や不安を十分に聞き取り、そしてその方にあった成功がご本人、ご家族さんに継続的な在宅支援につなげます。近日特浴の動画作成配信いたします。詳細は直接お問い合わせください。

リハビリ・機能訓練グループ

健全な回復

人との生き方と在宅生活状況が、人にとって特別なものにします。この施設はご本人やご家族さん一人ひとりの状況に合わせたセミオーダーメイド・プログラムで、在宅と地域共生の両方を強化するための意識改革を行います。一歩一歩進む世の中に対し私たちスタッフが常に寄り添い、応援し、助け合い、この困難な時期を一緒に克服します。

​65歳未満の方の身体機能の方へのプログラム

社会復帰や包括的ケアと守秘義務

このプログラムは、小集団グループでのリハビリや機能訓練で実施すると反応が非常に良いという結果に基づき、スペシャル個別訓練と自重での訓練を並行して行います。運動解剖学と運動生理学に基づき、無理な負荷とならないように、徐々に3か月単位で評価するアプローチを採用しています。ご本人、ご家族さんが、この期間を自分の過去の一部と納得して、新たな人生に踏み出せるお手伝いをします。

支援に対する強い繋がり

健康という心身の優しさを共感する

私たちの活動は皆さまのご理解が不可欠です。自身の継続する思いから家族の理解まで、すべての支援者が、在宅で住み続けるために利用者・患者さんとその家族へ希望を与える支援となっています。私たちも日々邁進して結果が出るように知識・手技・臨床を繰り返しながら、勇往邁進しております。

道を照らすことが私たちが出来るかを必死に地域共生社会という目標に一歩近づくことができる当センターである為に皆様の信じる力を何卒私たちに貢献させてください。

Family Walking On the Beach

「希望とは、目覚めながらに抱く夢をいう」

Upcoming Events

お問い合わせ

在宅生活の継続とご本人とご家族の在宅介護サポートをご本人やご家族様から直接でも、ケアマネジャーや介護保険課などを通してでもどのような形でも、ご相談ください。

滋賀県大津市螢谷2-15

077-536-5148

077-536-5140

送信が完了しました。

HIEN QR_857350.png

当センターのプロフィール

ひとすじの光の一歩であれ!

bottom of page